続かなかったダイエットから、理想の体型・動く身体へ!

コラム
マップ
ご予約
TEL
健康

腸内環境の改善がダイエットの近道⁉︎

こんにちは!倉敷パーソナルジムREP‘Sです。
テレビや雑誌などメディアで「腸内環境」というワードを一度は聞いたことがあると思います。なんとなく健康に良さそう!とイメージはつきますが、実際には何が良いのかをまとめてみました!
ダイエットや体質改善に直結するメリットがありまので、ぜひ参考にしてみてください。

腸内環境を整えるメリット

腸内フローラがバランス良く整うことで、消化がスムーズになり、栄養素の吸収効率が上がります。これにより、体が必要とするエネルギーをしっかりと摂取でき、余分な脂肪が蓄積されにくくなります。

腸内の細菌は免疫システムにも大きく関わっています。腸内フローラが整っていると、免疫機能が強化され、病気に対する抵抗力が高まります。

腸内細菌は食欲を調整するホルモンにも関与しており、腸内環境が整うことで過食を防ぎやすく、ダイエットをサポートします。また、腸内フローラのバランスが取れていると脂肪の蓄積を防ぎやすくなります。

腸内環境が整うことで便秘が解消され、便通が促進されます。これにより、体内の老廃物が効率的に排出され、むくみの改善にもつながります。

腸は「第二の脳」とも呼ばれ、腸内環境が整うことで、ストレスや不安が軽減されることが示唆されています。腸内フローラと脳の関係は「腸脳相関」とも呼ばれ、腸内環境が良好だと気分が安定しやすくなります。

食事で気をつけるポイント

腸内環境を整えるためには、日々の食事が非常に重要です。以下のポイントを意識して食事を取ると効果的です。

食物繊維は腸内フローラの餌となり、善玉菌の増殖を促します。特に水溶性食物繊維(オーツ麦、リンゴ、ニンジン、キノコなど)や不溶性食物繊維(全粒粉、豆類、葉物野菜など)をバランスよく摂りましょう。

発酵食品にはプロバイオティクス(善玉菌)が豊富に含まれており、腸内環境を整えるのに役立ちます。ヨーグルト、納豆、キムチ、味噌などを積極的に摂取しましょう。

オリゴ糖は腸内の善玉菌のエサとなり、善玉菌を増やすのに役立ちます。オリゴ糖は、バナナ、玉ねぎ、大豆製品、アスパラガスなどに含まれています。

健康的な脂肪(オメガ-3脂肪酸など)を摂ることが重要です。魚(サバ、サーモンなど)やナッツ、オリーブオイルに含まれる脂肪は腸内環境に良い影響を与えます。

高糖質な食品や加工食品は腸内フローラのバランスを崩し、悪玉菌を増やす原因になります。加工食品や甘いお菓子、ジュースなどはなるべく控えめにしましょう。

水分が不足すると便秘を引き起こしやすくなります。腸内環境を整えるためには、1日あたり十分な水分摂取が大切です。

まとめ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【倉敷】
REP‘S パーソナルトレーニングジム
お客様一人ひとりの目的に合わせて丁寧にサポートいたします!
初心者の方もまずはお気軽にご相談くださいませ。

〒710−0837
岡山県倉敷市沖新町92−17 サングレイスビル301
TEL:080−3059−0263

関連記事

  1. 水分とダイエットの深い関係性

  2. ストレッチポールの重要性

  3. 筋トレ後に起こるとんでもない効果!

PAGE TOP
TEL